今日紹介するのは、「アンパンマンおしゃべりものしり図鑑」
長男の2才の時にプレゼントでもらってから、ず~っと活躍してくれています。次男もこの図鑑で色んなことを知ることができたな。我が家の長く使用しているおもちゃの1つ。
アンパンマンおしゃべりものしり図鑑のレビュー
みんな大好きアンパンマン。こちらの図鑑はタッチペンでタッチするとアンパンマンの色んなキャラクターがこれは○○だよ~と教えてくれます。
「どうぶつ」「のりもの」「せいかつ」の3冊セット。
|
イラストと写真が交互にある
可愛らしいイラストと実物写真が交互にあります。

写真があるのっていいですよね。イラストだけだと、この動物、実際と違う!ということもあるので…。クマってなんでイラストでは可愛く描かれているんだろうか。実物全然違うよね!(笑)
クイズもある
ものしり図鑑にはクイズ機能がついています。タッチするとクイズが出題されるよ。間違えると「あれれ?ちがうよ~」の声が。
季節の行事や物の名前を知ることができる
せいかつ図鑑には、行事や季節の野菜と果物、家にある道具の名前などがのっています。3冊の中でせいかつ図鑑が1番好き。

身近な物の名前がのっているのはとても良かったです。裁縫道具なんかもあって、私は裁縫しないし、この図鑑がなかったら知ることがなかった…。
アンパンマン図鑑じゃなくても、行事や物の名称を知ることのできる図鑑って他にもあります。
大きくなっても使うし、普通の図鑑でもいいんじゃ~と思いますよね。私も思ってました。
でも、やはり小さい子にとってアンパンマンは偉大らしい。
お金の勉強も
せいかつ図鑑に、「おかいものをしてみよう!」というページがあって、そこにお金の種類ものっています。
最近長男(6歳)にお金を覚えてほしくて(お小遣い制にしたいため)うんこドリルなるものを購入したんだけど、お金の種類が全然わかってなかった(^_^;)
情報量満載!ページの最後にはあいうえお表まであります。
音の大きさは調節可能
音の大きさは調節可能です。しかも嬉しい6段階。
下の子がお昼寝している最中はできるだけ静かにしてほしいですよね。そんな時、音量調節機能は便利です。
まとめ
頂き物ですが、我が家で重宝したオモチャです。次男(4歳)はいまだにこの図鑑をよく開いてます。
それに、何と言っても音の出る図鑑は親が読まずとも、勝手に読んでくれるのが最大のメリットですね。楽ちん。
参考になると嬉しいです!
|