最近は学校の勉強の復習はポピーのワーク。学びを広げるためのものは市販のワークを使っています。
長男・次男とポピーを受講中。

小学ポピー(1年生)ってどうなの?簡単?1か月やってみた感想小学ポピー4月号を1か月やってみました。
ポピーは小学校の教科書に対応したワークなので、進み方で迷う部分はなく教科書に沿って進めま...

【レビュー】幼児ポピーきいどりを約1年間続けた感想幼児ポピーって安いしいいって聞くけど、実際どうなの?と思っている方の参考になればと思い、実際に約1年やってみた感想をまとめました。
...
今日は、学研プラスから出ている「こども知能パズルくうかん」を紹介します。
うに子
普段気にしていない、でも大切であろう部分が問われているので大人から見ても面白いワークでした
こども知能パズルくうかんってどんなワーク?
こども知能パズルシリーズの「くうかん」
かなり前に買ってようやく終わりました!途中興味がある別のワークに浮気したりと、本当進みが遅かった。
今回の冬休みで無事終わることができました。
このワークは
- 視点移動
- 前後左右の認識
- 空間把握
などを理解できるワークになっていて、親の私が見ても面白かったし複雑な問題も多かったです。
例えばこんな問題↓


普段の生活で意識していない部分だろうから、改めて問われると難しい。
最後の方の問題は、図形を転がしたらどうなるかみたいな問題もあって、ああ、これ母が苦手なやつだ、、、と思いながら見守っていました。どうやら長男も苦手らしい。
こんな可愛い問題も。

他にも、おりがみを折って切るとどの形になるか?があって、実際に切ってみて答え合わせをしました。実践があるワーク好き。
ワークの対象年齢は4歳~6歳となっています。
こども知能パズルはシリーズになっている
シリーズになっていてほかにもあります。

こども知能パズル
- すいり(4歳~6歳)
- ずけい(4歳~6歳)
上記2つと、今回紹介した「くうかん」の全部で3種類。
▼商品リンク▼
面白かったので、別のワークも検討中♪
うに子
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね♪