小学生教材・ドリル

見ないともったいない!小学ポピーをもっと使いこなす方法

2年生になって、楽しそうに学校に通っている長男。

数か月前の体調不良はどこへやら…😂

https://unikomemo.com/elementaryschool-transfer-state-of-the-eldest-son/

そんな長男、春休み中、勉強への不安を口にしていました。

「2年生になると勉強って難しくなるの?かけ算って簡単?」と。

うに子
うに子
今まで勉強のことなんか気にしたことなかったのに!母びっくり。

進級する時ってわくわく半分、不安半分なんだろうな。

掛け算に関しては、こんな感じよ~!と教えたら、「面白そう!」と言ってました。というか以前も何度か説明してるんだけどな(笑)興味ある時しか聞こえないっぽい。

勉強も大事だけど、片づけることも覚えてくれ

 

小学校に入ってビックリしたのは、勉強って親のフォローけっこう必要だということ。

自分の幼少期は両親に勉強面でフォローしてもらった記憶がありません。先生に聞いたら?って感じでした。なので、親の負担けっこう大きくないか?と驚き。長男の学校は宿題の丸付けなども親の仕事。

私、なんせ勉強を教えるのが下手なものでして…長男とけっこうバトルになります💦

いつも参考にしているのは、ポピーの「答えのてびき」

子どもがつまづいたポイント別にアドバイスが書かれています。

例えば算数だったら

  • 何を求めるのかわかるところに線をひかせる
  • もう1度補助数字を書き、唱えながら計算させる

など、教えるポイントが明確に示されているんです!

国語の答えと手引きの中には、「春休みに説明文の絵本を読んでみよう」と、1年生向きの絵本が紹介されていました。

うに子
うに子
まるでちょっとした育児書!参考になりまくりです

低学年の勉強なんて教えるの簡単、簡単~♪なんて思っていても(私がそうでした)、じゃあ実際に学校ではどんなやり方で計算をしているのか?まではなかなか親はわからなんですよね。

自分が小学校時代とは違うやり方かもしれないし、教科書をいちいちチェックするのも時間がかかる😢

なので、ポピーのこういったアドバイスは本当に便利。

花まるのレパートリーもおかげ様で増えました♪

 

褒めるポイントも載っていて、勉強だけじゃなく子どもとの関係も良くなりそう。

遊びながら学べる方法まで書いてある(これ1番嬉しい)ので、答えとてびきはくまなくチェックしています。

答えを見るだけなんてもったいない!

小学ポピーをやっているご家庭の方向けの記事になってしまいましたが、答えと手引きを使いこなして、楽しく教えていきましょう♪

小学ポピー、気になる!
という方はこちらの記事をどうぞ。

【教材レポ】小学ポピー2年生用(4月号)は特別教材が豪華!小学ポピー4月号(2年生)が届きました。 どこの教材も4月号って豪華ですよね。ポピーも同じくです。 ポピー気になるな~という...
小学ポピー(1年生)ってどうなの?簡単?1か月やってみた感想小学ポピー4月号を1か月やってみました。 ポピーは小学校の教科書に対応したワークなので、進み方で迷う部分はなく教科書に沿って進めま...

 

丸つけ便利アプリもあります。

小学生ママ必読!宿題の丸付けが楽になるアプリ小学生になってこりゃ手間だな…と感じたのが、宿題の丸つけ。 国語と算数だけだから、低学年はまだ楽なんだろうけれど、計算プリントが数...
関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA