子連れ引越し記事の続きです。

今日は、新しい土地に慣れるため親子でやったことの紹介です。
まずは近所の探検
引越し作業が落ち着いたらまずは近所の探検へ。
- 公園の場所
- 近所にあるスーパー
- 飲食店
なんかを親子でお散歩がてら探検しました。
とにかくぐるぐるお散歩。
息子たちも何度もお散歩をしていると、道を覚えたようで少し安心していた様子。
家に近くにあるお店を見て、あそこ今度行きたい~!とか盛り上がりましたね。
図書館も利用回数が多い我が家は最初に行きました。以前利用していたところより広くて絵本の冊数が多く大満足。
近所の公園で遊ぶ

近所の公園でも積極的に遊びました。
公園はよく利用する場所だからこそ、先に知っておきたい。
小学校になると、友達同士で公園で遊ぶようになります。近くの公園の場所を把握しておくと、後から「どこ?その公園?」とならずにすみます。
あと、近所の公園で遊ぶ=同じ小学校に通う子の可能性も高いので、同い年くらいの子がいて顔見知りになれればな~なんて思いながら遊ばせてました。
学校&幼稚園を見る
うちの場合、引越しの時は幼稚園は見学してから決めようと思っていたので、小学校だけ登校前に周辺から見てました(不審者w)
幸い家からすぐの学校なので、通学路は1度さら~っと一緒に歩いた程度。
子どもからしたら何より重要な学校生活。
不安を少しでも取り除こうと母は必死で情報収集です。
幼稚園はいくつか車で外観や園庭をチェック。
時間があれば園児がいる時間帯にふらふら見物したかったけれど叶わず( ;∀;)園選びは失敗しました(笑)機会があれば書きます。
地元の美味しいものを食べる
せっかく新しい土地にきたので、その地方の美味しいものを食べることも、引越し後よくやっていたこと。
これ、私の息抜きにもなりました。美味しいもの食べるの本当おススメ。ご飯なんてしばらく手抜きですよ!楽しよう!
名物料理や美味しいと評判のお店にも家族でよく行きました。
子どもたちもこれは楽しかったようです。
あと、スーパーも地域色が出るので、以前住んでいた場所では買えなかったものがあったり、面白い。
冷凍コーナーに地元の美味しいお肉なんかがあって、両方の実家の贈り物にも重宝しました。
さいごに
引越し後って色々不安だし、子どもの新生活も心配になりますよね💦
私も最初の3か月くらいは、一歩外に出ると、「どこだここ?」と、この地域に住んでる感は一切感じませんでした(笑)まるで旅行に来ているかのような気分。
引越し当初私が優先していたのは
とにかく子どもたちが安心できること。
その1点に集中していました。
今ではすっかり慣れたようで、以前の場所に戻りたいとも言わなくなりました。
長男も次男も今の学校と幼稚園がいいとのこと。
私1番未練たらたらです、、、←
参考になると嬉しいです。


インスタで知育グッズ・ノウハウ紹介してます!
お気軽に絡んでください♪