幼児教材・ドリル

ポピっこももちゃんのお試しワークをやってみた感想(2・3才向け)

引きこもり生活なので、届いて放置していた幼児教材をやりまくってる親子です。ほんとやることないよ~(でも家事は溜まりまくってる)

今日はポピーの2・3才向け教材、「ポピっこももちゃん」のお試し教材のレビューを。

ポピーは他社の幼児教材に比べ料金が安いところが1番のメリットかと。

我が家は長男が年少の頃からずっと続けています。今回は次男用に。

ポピっこももちゃんおためし号をやってみた感想

はい。実はこれ、4月から幼稚園(年少)に入園する次男用に教材を取り寄せたんですが、間違えました・・・(;^ω^)

年少用を取り寄せするつもりだったんです。

子どもたちが寝たあとは戦闘能力0に近い形で活動しているので、ネット注文なんかもよく間違えてます。

間違えた教材とはいえ、せっかくなのでレビューします!

幼児ポピーの種類

レビューをする前に、幼児ポピーの種類を紹介。

幼児ポピーの種類
  • ももちゃん(2~3歳児用)
  • きいどり(3~4歳年少児用)
  • あかどり(4~5歳年中児用)
  • あおどり(5~6歳年長児用)

幼児ポピーの種類は全部で4種類。

長男は年少用のきいどりからスタートして現在は年中用のあかどりを継続中です。

ポピっこももちゃんはイラストが大きめでみやすい!

お試し教材は教材の一部を抜粋したものになっています。

2・3歳児用とあって、イラストが大きくて見やすいです。色もカラフル!色がカラフルなのは年少・年中・年長用も変わらずでした。

身近な日常に沿った内容のワークが多い印象。

なくものをイラストを見てなきまねをしてみよう!というワークもありました。

うに子
うに子
実際に鳴き声をスマホで聞くことができました。

幼児ポピーのももちゃんで毎月届くもの

毎月届くものとしては、

毎月届く教材
  1. ポピっこももちゃん(ワーク35ページ)
  2. ミニ絵本
  3. おうちのかた向け情報誌

小さい子向けなので、ワーク満載!よりも適度な量で学べるのでいいですね。

ミニ絵本は小さめなのが嬉しい。

情報誌はおもに育児ノウハウや子育てアドバイスなどが掲載されています。

記事執筆現在の情報になるので、内容については最新の情報をご確認ください。

幼児ポピーももちゃんの金額

幼児ポピーももちゃんの金額は、月額980円(税込)です。

ポピーのいい所は手頃な金額で続けられるところ。なのに、内容は全然手抜き感はなく充実しています。

絵本1冊分くらいのお値段なのでお財布に優しい。

年少用になるとグッと内容も充実して、体験型のワークや季節の行事を踏まえたワークも。毎月飽きないのがポピーの凄いところ。

まとめ

我が家は幼稚園に入園する前までは幼児教材のような物は全くやっていませんでした。

夏休みの時間潰しにと取ったお試し教材で長男がワーク大好き人間だと気付き、現在も継続中です。

ポピーは他の幼児教材と比べると比較的簡単なイメージ。お勉強感はないです。

身近な自然や行事などにも上手く触れながらワークに落としこんでいる所も気にいっています。

年少の夏から約1年半近く継続していて思うことは、息子の世界が大きく広がった!ということ。

親が教えなくても勝手にポピーで学んでる!というところもいい(ずぼら教育)

お試し教材は無料で請求できるので、気になった方はぜひ取り寄せてみてくださいね♪

\ 資料請求はこちらから /

【幼児ポピー】

▽年少用ポピーお試しワークレポ▽

【レビュー】ポピーきいどりのお試し教材を3歳次男とやってみた年少用ポピーきいどりのお試し教材レビュー記事です。...

その後、購読しています!

ポピーきいどり6月号がすごい!コスパ最高の教材次男(3歳)、以前ポピーのきいどりのお試し教材を楽しそうにやっていたので、6月号からポピーはじめました。 ▼きいどりお試し教材レビ...

▽無料で試せる幼児教材まとめ▽

【レビューあり】無料で試せるものがたくさん!幼児教材まとめ幼児教材って色々あって迷いますよね。 我が家は長男がワークが大好きだった時期が長く、色々な教材をお試ししました。 幼児教材は...

 

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA