小学3年生と1年生の子どもがいます。
2人とも幼稚園の頃から幼児ポピーをやっていて、小学校に上がった今も小学ポピーを継続中。
知育インスタをやっているんですが、数は少ないけれど、「小学ポピーどうですか?」とメッセージをいただくことがあります。
たぶん、1番気になるところは、「小学ポピーで学校の勉強は対応できる?」といったところなのかな~と。
なので、長男の小学1年生・2年生の勉強がどうだったか(主にテストの点数はどうだったか)について、まとめてみました。
テスト結果などを載せるのは最初で最後になるかと思いますが、参考までに😄
幼稚園から続けた幼児ポピー
小学ポピーの話の前に、幼児期やっていた幼児ポピーのお話を。
1年生の勉強の下準備は幼児ポピーでできていたな、と感じているためです。
幼児ポピーをやったきっかけ

長男がポピーを始めたのは年少の途中から。確か夏くらいからだったかな。
先取り目的ではなく、興味が広がったり、知識欲が満たされるかなと思いやっていました。
行事についても触れてくれるので、ずぼらな母のお助けアイテムでもあった(笑)
あと、工作ワークも多く、そこも親子でお気に入りでした。
入学前に少しでも先取りしたい方は…
私の個人的意見ですが、入学前に少しでも先取りしておきたい!という方は年長用のあおどりからやるのがいいかなと感じます。
先取りなら市販のワークでも対応可能👍
幼児ポピー年少・年中用はわりと「生活」メインのワークが多め。知育に力を入れている家庭だと、ワークがなくてもよさそう。
ずぼらな私は逆にこれが良くて、その年齢、月齢にあった知育っぽいこと(←語彙力🤣)ができて良かったと思ってます。
手先を動かす作る系のワークが多めなのもすごくいいと思う。
無料お試し教材ありますよ↓
小学1年生から小学ポピースタート
入学後は小学ポピーをしています。

他の教材もお試ししたけれど、長男がポピーを継続すると言ったこと、何より値段が安かったのが決め手でした。

小学生になって今までの成績はどうか
はい、ここから本題です。
小学ポピーをやっている子の学校の勉強はどうなの?というお話です。
ちなみに、我が家は先取りはほぼせず、絵本育児・外遊びに力を入れていた程度。(そんな私が知育ブログをやってます😂)
国語
1年生のテストはもう残っていなかったので、2年生の直近のものです。

こんな感じで、ひどい点数はあまりなかったような🙄
と思ったらありました!点数はあまり気にしない私が「おおおお」ってなったのが、漢字のテストでしたね。確か70点台だったような。
「漢字一緒に復習しようか」となったのを覚えてます(笑)😅
2年生の最後くらいには、漢字もミスが少なくなって一安心。

算数
算数に関してはこんな感じです。

算数より国語が好き!と自分でも言っていて、計算が面倒で嫌みたい😂テストでもケアレスミスがよくあります。
今でも筆算しなくちゃいけない問題だと、「めんどう~」って言いながらやってます。
どうやったら算数楽しい~!ってなるのか悩み中…。
テストの点数気にする子、気にしない子
長男はテストの点数を良くも悪くも気にしない子。
私自身、理解できていないところを発見することがテストの意義だと思っているので、どんな点数でも反応はあまり変わらないです。
息子には、テストはわからない部分を教えてくれる便利なもの。間違えたところがわかるっていいことなんだよ~!だからどんな点数でも気にしない。と教えてます。
だからどんな点数でも気にしてないのかも😅
満点とったら、おっ良かったね~!くらい。(褒め力もっと鍛えたい)
今でも、間違えたところがあったら、ここ理解できた?と本人に確認して終了です。
漢字のテストが酷い時は、さすがに「う~ん。どうする?」って聞きました。息子も「まずいよね、ははは」って笑ってた(笑)
私が思うに、満点だとしても、理解できてなくても丸だった問題って絶対あると思うんですよね💦だから点数はあまりあてにならないと思ってます🙄
今は追求していないけれど、高学年くらいになったら、自信があって正解だった問題と、少しでも迷った問題、全くわからなかった問題、と分けて復習する癖をつけてほしいな。
長くなりましたが、小学ポピーの教材を迷っている方の参考になれば嬉しいです😉
無料のお試しワークもあるので、興味のある方はこちらから詳細をチェックしてみてください。
