今日はくもん推薦図書一覧表の小学2年生向けの絵本の紹介です。
低学年向けの絵本はA~Cに分類されていて、おおよその対応学年(年齢)は下記の通りです。
【対応学年(年齢)】
- A ・・・ 小学1年生(7歳)
- B ・・・ 小学2年生(8歳)
- C ・・・ 小学3年生(9歳)
▽小学1年生向け絵本はこちら▽

さかなにはなぜしたがない
魚になりたくて、息を止める練習をしていたウーフ。魚の口の中を見てびっくり!どこにもしたがない!
というお話。確かに自分と他の生き物と比べた時の衝撃って子どもは大きいのかも。
にゃーご
にゃーごは私が小さい頃大好きだった絵本。見た目は怖い。でも憎めないにゃーごに親近感が湧く絵本。
ふたりはいつも
ろくべえまってろよ
「ろくべえまってろよ」は、有名小学校で人気の絵本でも選ばれていました。

一さつのおくりもの
せんたくかあちゃん
スイミー
兄弟たちと違って真っ黒な色をしたスイミー。とにかく絵が綺麗。勇気をもらえる絵本です。
びゅんびゅんごまがまわったら
オナモミのとげ
子うさぎましろのお話
一休さん
私が小さい頃はテレビアニメの一休さんに夢中でした。息子もハマるかワクワク。まずは絵本で楽しもう。
こぎつねコンとこだぬきポン
チロヌップのきつね
おばけのはなし1
ネコジャラシはらっぱのモグラより
おかえし
どんどんエスカレートしていくキツネとタヌキのおかえし合戦が面白い絵本。永遠に終わらないお返しに子どもたちニマニマしてました。
のうさぎにげろ
アレクサンダとぜんまいねずみ
ホネオネたんけんたい
半日村
はれときどきぶた
私が小学校の時もまわりで読んでいた子がチラホラいたような。1980年に刊行されているんですね。すごい歴史。主人公の男の子が小学3年生という設定もあって、感情移入しやすいのかも!
どうぶつのあしがたずかん
りんごかもしれない
番ねずみのヤカちゃん
あらしのよるに
ネコのタクシー
100万回生きたねこ
100万回も死んで、100万回も生きたねこ。白く美しいねことの出会いで主人公の生き方が大きく変わります。とても深いお話。
チム・ラビットのぼうけん
きつねのでんわボックス
なんやななちゃんなきべそしゅんちゃん
おしいれのぼうけん
先生に怒られておしいれに閉じ込められてしまった男の子たち。そこには不思議な世界が・・・。ドキドキワクワクする絵本です。
ジェインのもうふ
ゆめをにるなべ
オコジョのすむ谷
ふしぎなかぎばあさん
二ちょうめのおばけやしき
スーホの白い馬
ゆめくい小人
おばあさんのひこうき
としょかんライオン
ある日、図書館にライオンが入ってきた!絵本の部屋で気持ちよさそうに寝たり、読み聞かせを聞くライオン。決まりを破ったことで追い出されたライオン。でも・・・。というお話。この絵本ものすごく好きです。
モチモチの木
わたしたちのトピアス
1ねん1くみ1ばんワル
なぞのたから島
ことばのこばこ
そして、トンキーもしんだ
音楽室の日曜日
きょうりゅうたち
さんねん峠
かたあしだちょうのエルフ
▼お試し無料!小学生向け通信教材一覧▼
