行事を学べる絵本って色々出てますよね。
我が家が持っている行事絵本はこれ。
イラストが細かくてとてもきれい!内容も申し分なし。なのですが、ストーリーになっておらず、説明感が強め。
そのためか、次男はこの絵本を読むとすぐ飽きます(;^ω^)
そこで私は探しました。ちょろすけ次男でも好きそうな行事絵本を・・・。
いい絵本があるので紹介しますね。
行事絵本〇〇セブンシリーズ
男の子は特に、ヒーローもの、好きですよね?
今回紹介する絵本は、敵をやっつけるわけではないけれど、〇〇トラマン風なヒーローが出てくる絵本。

シリーズになっていて、話の中で行事に触れているので、これだと飽きずに最後まで聞いてくれる!
対象年齢:3歳から
おしょうがつセブン
元日に子どもたちと遊ぼうとやってきたおしょうがつセブン。
お正月遊びやおせち料理の由来などが描かれています。
せつぶんセブン
豆まきの日にせつぶんセブンがやってきた!
節分の意味や由来が描かれています。
豆まきは鬼が来るから嫌・・・という子もこの絵本なら楽しめるかも(^^
ひなまつりセブン
ひな人形のメンバー紹介や、ひな祭りの由来などが楽しくわかる1冊です。
こいのぼりセブン
子どもの日の由来、こいのぼりの由来について説明します。
ユーモアたっぷりなので、教えてもらってる感は全くなし♪
たなばたセブン
七夕にやってきたたなばたセブン。
織姫と彦星がどうして会えなくなったのか。理由が描かれています。
うんどうかいセブン
転んだっていい。全力で運動会を楽しむうんどうかいセブンに勇気をもらえる本。
笑いあり、感動ありでとても面白いです。
運動会は緊張しちゃう子も、この絵本を読むと力を抜いて楽しもう!という気持ちになれそう!
おつきみセブン
月の満ち欠け、お月見だんごの作り方など、おつきみについて詳しく描かれています。
おつきみの日がもっと楽しくなりそうな絵本。
月の満ち欠けに興味がある子は、こちらの絵本もおススメです↓
ぜひ読んでみてください!
セブンの行事絵本は、現在全部で7冊出版されています。
話の中で行事の由来を楽しく知ることができるので、説明だけの行事絵本は飽きちゃう。という子にもおススメ。
個人的に他の行事の絵本も出ないかな~と、ひろかに期待しています。