育児本

お金の教育どうする?「3歳から始める欧米式お金の英才教育」読後レビュー

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

みなさんは「お金の教育」してますか?

我が家はといいますと、、、

恥ずかしながら、大したことはしていません💦

小学2年生の長男は最近お小遣い制にして、「お金を使うこと」を経験中。

でも、最近、お小遣い制ってどうなんだろう?と疑問に感じる部分もあり、参考に子どものお金教育に関する本を読んでみました。

「3歳から始める欧米式お金の英才教育」

本を読んで学んだことをシェアします。

3歳から始める欧米式お金の英才教育

オンラインゲームを活用する

アメリカでは、ゲーム感覚で楽しく学ぶことがお金の教育のスタートになるそうです。

おすすめされていたオンラインゲーム
  • ファイナンスらんど
    小学生向け。税やお金の勉強ができる。初級向け
  • トレタビ
    アメリカの学校教育で30年以上の実績を持つゲームをモデルに開発されたもの。中学生及び高校生が対象。
  • 株式学習ゲーム
    3~4名のチームを組み、仮想所持金をもとに議論しながら、売買のシミュレーションを行っていく。

我が家は8歳と5歳なので、始めるとしたら「ファイナンスらんど」かな。

こういったゲームってアプリでも探したらありそう。夜な夜な検索中です。

お小遣いの渡し方について

はい、私が現在悩んでいる部分。

本では、ずばり、

お小遣いは、年齢が上がるから金額も上げるのではなく、すべては交渉で決めるのがお金の教育です。

とのことでした!

やっぱりか~~~!!

私が計画していたのは、2年生でお金の使い方を学ばせて、3年生でお小遣い+交渉した金額にしようかと思っていたんです。

でも、長男を見ていると、全然使わないし、もらってももらわなくても気にしていない😂

という現状でして…。

今後方針を変更しようか考え中です。

貯金箱はふたつ用意する

就学前の子のお金の教育で、

  • 貯金箱にお金を入れるクセをつける
  • 貯金箱はふたつ用意する

とありました。

貯金箱に入れることで、お金が貯まっていく様子がわかるため。(透明の瓶を推奨)

なぜ貯金箱を2つ用意するのかというと、

  1. 自分のため用
  2. だれかのため用

何のために使うかで分けてあげることで、お金を使うために貯めることを学ばせるため、とのこと。

なるほどな~。

これに慣れたら、貯金箱をもう1つ増やし、「将来の目的のため」の貯金もさせてあげるとなおいいと書かれていました。これは真似したい。

日本ではお金の話はオープンにしない人が多いけれど、、、

私が育った環境もそうなのですが、日本ってお金の話はタブー。みたいなところがありますよね💦特に子どもに対して。

お金の教育も学校でもやらないし。

だとしたら、やっぱりここは親の出番
お家で教育するしかないのかなと。

生活にかかっているお金など、そういった部分も今後は子どもに伝えていこうかと思っています。

以上、読後レビューでした👍

 

▼他、お金の教育本▼

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA