おもちゃ・遊び

1・2・3才向けの折り紙本の紹介!折り紙遊びは脳にもいい

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

折り紙遊びは心と脳が育つ気軽にできる遊びです。

指を使った遊びは脳を活性化させるそう。それはぜひやらないと!

うに子
うに子
今日は子どもたちと長らく愛用している折り紙遊びの本の紹介です。

おりがみ本の紹介!1・2・3歳向け

年季が入っていて表紙もないですが(笑)

「入園までにあそぶ力がつく1・2・3才のおりがみ」という本です。


もくじをチラリ。

小さな子でも簡単に作れる物がたくさんありますよ。

四角や三角で作ってみよう!

四角や三角を折ってパズルのようにして家や木を作るページ。


何かを1から作るのはまだ難しい年齢でも、三角や四角ならひと折りするだけなので簡単にできます。

自分の描いた絵にのりで貼って遊ぶのもいいですね。

他のページも簡単に作れる物がたくさん紹介されています。

折り紙を使って遊びに発展!

折り紙を使って色んな遊びも紹介されていますよ。

ままごとアイテムを作ってレストラン遊びもしました。

小さな子でも簡単!ちぎり絵もあり

ちぎり絵も!


ちぎり絵、コロナでひきこもりだった時に次男と何度かやりました。

折り紙を貼って1つの絵が出来上がるのが楽しかったようで、自分の作った作品を嬉しそうに壁に飾ってました。

まとめ

以上、我が家の折り紙本の紹介でした。

この本の最初の数ページに「保護者の方へ」と脳科学者からのアドバイスページがあります。

おりがみあそびは図形や空間認識が身につきますよー。なんてことが載っているんですが、その脳科学者の先生が、幼児ポピーを監修している篠原先生でした。

▼長らく続けているポピー▼

【幼児ポピーあおどり4月号】脳の測定実験でわかったこと年少の頃から続けている幼児ポピー。 4月からついに年長用のあおどりに!あと1年で終わるなんて寂しい~。 ポピー大好きっ子な長...

我が家ではおなじみの篠原先生。ここにもいましたか(笑)この本を買った時は長男が3才くらいの時でポピーをやっていなかったので、読み返すまで全く気付かなかった。

うに子
うに子
折り紙本選びの参考になれば嬉しいです!
関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA