絵本・図鑑・読み物

体の仕組みが分かる絵本

大型連休ですね!こんな時なので、我が家はスーパーに買出し程度であとは引きこもり予定です・・・。近所の桜をお散歩がてら家族で見れたらな~と。

さて。今日は体の仕組みがわかる絵本・図鑑の紹介です!

うに子
うに子
小さい子向けの絵本もありますよ

体の仕組みがわかる絵本

ぼくのからだここなあに おふろでおぼえる

ふたごのこぐまクーとマーの絵本。お父さんと一緒にお風呂に入って体の部分の名前を覚えていきます。

小さい子向けの絵本です。このシリーズは他にも色々出ていて、どれも形や色に触れるのにぴったり。

あそびのおうさまずかん からだ

created by Rinker
子どもの文化普及協会

イラストがはっきりしていて分かりやすい。3歳くらいの子だと理解できそうな内容です。

あそびのおうさまずかんシリーズは他にも、動物・草花・食べ物などたくさん出ています。小さな子でも楽しめる図鑑になっているのでおススメです。

あしのうらのはなし

体の絵本といえばコレ。(私の勝手なイメージ)やぎゅうげんいちろうさんのイラストです。

息子達もお気に入り

説明文がけっこう長くて、小さい子には難しいかな~と思うのですが、息子達はこのシリーズが大好きみたい。

長いお話をじっと聞き入ってます。

おへそのひみつ

さきほど紹介した、「あしのうらのはなし」と同シリーズ。おへそって何だろうね。という疑問に答えてくれる絵本。

子どもたちが好きそうなエピソードもあって面白いです。

かさぶたくん

はい。またまた同シリーズです。数冊あるのです。

かさぶたって傷のバンソウコウなんだよ、と体の不思議を教えてくれます。この他にも「きゅうきゅうばこ」という本もありますよ。傷の処置法がわかりやすく描かれています。

人体のふしぎ

動く図鑑MOVEから出ているもの。骨格・筋肉、脳の仕組みなどなど、図鑑とだけあって情報量が満載。年齢が上の子は図鑑でも楽しめそう。

DVDもついているので、映像で理解できるのがいいですね。

いのちの歴史

小学館の図鑑NEOのもの。あなたが眠っている時、体の中では何がおこっているのか。歩いている時は?と、そういえばどうなっているんだろう?と興味を引き出してくれます。

爪を切っても痛くないのはなぜ?なんて子どもが不思議がりそうな疑問ですよね。我が家も欲しい1冊。

人のからだ

ニューワイド学研の図鑑から出ている本です。

家にあるけれど息子達全然みません・・・

医学書か!ってくらいけっこう真面目な内容。ちょっと難しめかな。小学1年生の長男はまだこの図鑑は興味がないようです。

低学年ならMOVEやNEOの図鑑の方がわかりやすいかも・・・。いつかこの図鑑が活躍することを願ってます(汗)

うに子
うに子
図鑑って本当に色んな種類があって面白い。大人になって図鑑にハマりつつあるうに子なのでした。

最近長男が学習漫画にハマってます。学校の図書室からよく借りてくる。それはそれでいいことなんだけど、文字が小さい物がおおくて視力が落ちないか心配・・・。

スタンドライト的なものを買った方がいいのか。
買ったら記事にします!

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA