最近子どもたちと寝落ちしまくりなうに子です。起きて色々やりたいのに・・・。無念。
さて。今日は、消防車の絵本&図鑑の紹介です。
我が家の次男は尋常じゃないくらい、消防車と救急車が大好き。絵本だけじゃ飽き足らず、専門書ですか?と聞きたくなるような本格的な本にまで手を出しています…。
消防車の絵本&図鑑
かっこいいなしょうぼうし
イラストではなく、写真絵本です。
火事が起こったらこんな風に火を消すよ!という内容から始まり、時間別に消防士さんの仕事を追っています。
訓練の様子や食事、トレーニングの様子など。
ひさかたチャイルドの科学絵本「しぜんにタッチ」シリーズから出ている絵本です。このシリーズ、個人的に凄く好き。リアルな絵本を見せたい!という方はぜひ。
とどくかな
三浦太郎さんのはたらくくるまシリーズ。文字数が少ないので、小さい子でも楽しめます。
それいけしょうぼうしゃ
それいけアンパンマン的なタイトルですが、臨場感があって面白いです。テンポよく話が進みます。
かじだ、しゅつどう
はしご車・ポンプ車・レスキュー車など、家事の時に活躍する車が描かれています。
しょうぼうじどうしゃじぷた
消防署の中でジープを改良して作られた1番小さいじぷた。いつも出番がないからと落ち込むじぷたに、ある日活躍の機会が訪れます!
はしごしゃののびるくん
わりと新しめの絵本です。他の自動車のように活躍したいのに、活躍の場が全然こないはしごしゃののびるくん。
でも、ある日やっと出番がやってきて…
というお話。
しゅつどう!しょうぼうたい
レスキュー隊員のお父さんが出勤して帰宅するまでを描いた絵本。
実際に現場で活動する姿が臨場感溢れるストーリーで描かれているので、消防車好きな子にはたまらない1冊!
カンカンしょうぼうしゃ しゅつどう
町を守る消防車の1日が描かれています。
絵も大きくて小さな子でもわかりやすい。見開きのページもあり消防車の他にも消防ヘリコプターや消防艇みんなで消化する場面も!
消防車とハイパーレスキュー
消防とレスキューの仕事を細かく図解にしてある絵本。こんな風なお仕事をしているんだ~!と大人が読んでも面白かったです。
しょうぼうしゃ、てんけんよし!
この絵本は、消防車の活躍を中心にしたお話ではなく、火事がない時は何をしているの?という部分を紹介している珍しい絵本。
朝の交代から始まり、点検&訓練の様子などが描かれています。左右に開くしかけページも。
消防車の資機材や運転席のスイッチの説明などもあります。
最後のページの「のりもの新聞」も面白い。サイレンも種類があるんだよ~なんて話が載っていますよ♪
しょうぼうしゃのあかいねじ
消防車がどうやって作られているかの工程がわかる絵本。文字数は多いですが、興味のある子なら小さな子でも面白いはず。
350シリーズ しょうぼうしゃ
ポプラ社から出ている350シリーズの絵本からも、しょうぼうしゃ絵本があります。
写真絵本なので、ミニ図鑑のような本です。

日本の消防車2021
ものすごい専門書的な本。実写真が載っているので、消防車好きな次男は物凄く興奮して読んでました。
掲載されている消防車の種類も豊富。
サイレンカー大図鑑
消防車だけではなく、パトカーや救急車なども載っています。
【本格イラスト図鑑】しょうぼうしゃ
ポンプ車の設備やパネルまで詳しく描かれています。どんな道具が装備されているのか、詳しくなれちゃいますよ~。
消防車・パトカー123
消防車・救急車・パトカーが実写真で載っています。
「集まれ!全国のポンプ車」という、全国のポンプ車が写真でずら~っと並べられているページが次男のお気に入り(レスキュー車もあり)自分の街のポンプ車やレスキュー車が載っていると嬉しいみたいです。
しょうぼう車・きゅうきゅう車
消防車・救急車・パトカーの運転席大図解が載っているのが特徴。運転席ってこうなっているんだ~と目を輝かせること間違いなし。
写真とイラストでよくわかる!安全を守る仕事①消防
消防ってどんな仕事をしているの?がわかる本です。
写真が多くとてもわかりやすいです。個人的には「消防の未来」というイラストページが興味深かったです♪
最後に
次男は最近、消防士さんや救急救命士さんになりきって、お出かけ時にヘルメットを装着するようになりました(自転車用の)本人いわくいつでも出動できるように、とのこと(苦笑)
食事中、突然「しゅつどう!」と席を立つのでそこは困ってます。
消防車の絵本や図鑑は随時更新していくのでお楽しみに♪