おススメ絵本の紹介です!
写真絵本で、生きものをつかまえた後の、飼い方などが描かれています。
最初図書館で借りて、良かったので購入しました。

特にいい!と思った部分は
飼いきれなくなったらどうするか、まで記載されているところ。
ここまで説明がある図鑑や本って珍しい。
▼海の生きものバージョンもあり▼
我が家でも「これ飼いたい!」となることがけっこうあります。ほとんどが虫ですけど(笑)

「これ飼いたい!」が息子たちの口から出た時は、図鑑で餌や飼育環境を調べてもらって、私もネットで情報収集。
そのうえで、息子たち自身でお世話ができる。となればOKとしています。
長男(7歳)くらいの年齢になると、自分にお世話が無理だ、と判断すると飼うことを諦めることも。次男は何言っても「大丈夫!」の一点張り(;^ω^)

生きものを飼うってことは、命を預かるということ。だからきちんと考えてほしい。
ちなみに、生きものを飼うことに関しては、私は賛成派。いい経験になると思うので。
夫はほぼ反対派です(;^ω^)自分がノータッチならOKな場合も。基本的に虫嫌い、生きものあまり得意じゃない人・・・。
子ども達のため!って言うと大体OKになるけれど。
去年はダンゴムシから始まり、ザリガニ、クワガタ、アマガエルを飼育しました。次男はヤモリを見つけて飼育したがってた( ;∀;)
今年はどんな生きものが我が家にくるんだろう。ちょっとドキドキ。
▼虫好きな子におススメ情報▼

だんごむしの世界を知ろう!だんごむしの絵本5選身近な生き物のだんごむし。
我が家の次男は今だんごむしに大ハマり中です。道を歩けばだんごむし。図鑑でもだんごむし…。
...

チョウが好きな子集まれ~!蝶々の絵本だんだん暖かくなってきて、息子たちは虫捕りに励んでます。本当飽きずに毎年よくやるな~と感心(;^ω^)
毎年、よく追いかけているの...

生き物や虫が好きな子におススメ!教育にもいいテレビ番組。天気がいいと毎日外で虫の観察をさせられているうに子です。
我が家の次男は虫や生き物が大好き。外に行くと「むし!むしいた!」と大騒ぎ...