おもちゃ・遊び

買って大正解だった「くもんのスタディ将棋」

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ずっと買うか迷っていたこども将棋。

インスタのストーリーズに買うか迷ってる。

とのせたら、「おススメです!」ってメッセージをいくつかいただいて…

購入の後押しとなりました🎵

くもんのスタディ将棋

この将棋の特徴は、なんといっても

駒に進む方向が書いてあること

将棋って、駒の特徴(どこに進めるのか)を覚えることが、とにかく大変💦

私も、小さいころ祖父と将棋で遊んでいましたが、覚えるのに苦労した記憶が…

その点、くもんのスタディ将棋なら、駒に方向が書いてあるので一目瞭然。

最初は駒崩しゲームで遊んだ

実際、子どもがやってみてどうかというと…

5歳(次男)に関しては、1,2回教えたくらいじゃ、ルールを覚えたとは言えなかった😂

本人のやる気にもよるかと←

飽きてすぐ暴走してた(笑)

8歳(小2)の長男に関しては、説明しながらやったら2回目以降はほぼ説明なしでもいけた。

これには夫婦ともにびっくり。

ルールブックもわかりやすいです↓

夫は私よりも将棋経験はないのに、夫もこれだとルールがわかる!と喜んでやってました。

将棋経験浅め、アラフォー男子もできた←

お正月、将棋でかなり遊びました。

将棋って、守る&攻めを頭をフル回転させながらやるので、頭の運動になりますね。

戦略を練るって大事だと思う。

駒は板の中に収納できます。

かちっと閉じるとコンパクトに。

考えるゲーム系、もっともっと増やしたいな。

大きなおもちゃ、もういらない😅

私はAmazonで購入しました。

買うときに迷ったもの↓
こっちは囲碁もできる👀

 

▼他、家族で楽しめるもの▼

兄弟で平和に遊べるボードゲーム長男8歳、次男5歳の我が家。 最近夜はボードゲームやカードゲームをすることが多いです。 ただね、兄弟喧嘩の種になる、、、。 ...
4歳から遊べるカードゲーム「虹色のヘビ」最近カードゲームの種類を増やしたいな、と色々見ています。 4歳の次男もできそうな簡単なカードゲームを購入したので紹介しますね。 ...
言葉あそびのカードゲーム「もじぴったん」カードゲーム集めが趣味になりつつあるうに子です。 カードゲームいいですよね。 頭も使うし、遊びながら学べるものも多い。 ...
【都道府県かるた】遊びながら学べる定番アイテム購入都道府県かるたを購入しました。 「遊びながら学べる」といったら、かるたが定番ですよね。 色々迷ったけれど、口コミが良かったの...
関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA